2003年4月26日記
2003年5月1日改訂
コンピュータ支援地理教育システム
〜地理学・地球科学データアーカイブ高度利用システム〜
趣旨
デジタルアーカイブの高次情報を用いた高度利用技術を研究する。地理アーカイブ、地球科学データ等に対象を絞り認知科学と情報科学の最新の成果を応用してCAIシステムを構築する。
システムの概要
地理アーカイブのデータを中心に、地理学上の概念と各種のアルゴリズムを組み合わせて、3次元表示装置上に、教育用データを表示する。さらに、学習支援のための情報を学習者と双方向で交換する。
地図認識学習の支援を目的とした教育支援システムを開発し、その有効性の評価実験を行う。
システム構築の方針
利用データ:地理プロジェクトのデータを用いる。その他、地理学科・地球学科、学界等で流通しているデータなどを用いる。
意味概念:最初に地理教科書に現われる概念を扱う。その他、地理学、地球科学上の概念を扱う。
認知モデル:まず、小笠原課題の方法を用いる。その後で他の方法も検討する。
アルゴリズム:通常は手続き型グラフアルゴリズムを用いる、可能な場合は、グラフ書き換え系を用いる
設備:学術フロンティアで購入する3次元表示装置を用いる
システムの概要
形状概念(丸い、四角い、細い、太いなどの図形的概念)を入力して、意味概念(河川、山、谷、扇状地などの地理的概念)を抽出する。さらに、地質などの地形的概念から意味概念を抽出する。入力:
地理データ(地形、地質、環境データなど)。(地理プロジェクト、地球学科等から渡される)
意味概念(河川、山、谷、扇状地など地理的概念)。(小笠原グループが検討する)
例:扇状地が色分けされた地形データ
形式:3次元表示
認識方法←小笠原グループが検討する。
プログラム←グラフアルゴリズムを応用する。記述言語はVRML,OPEN−GLなど(予定)(夜久グループが作る)
3次元画像表示装置を用いる。
システムは以下の部分システムの集合体である。
地形情報、環境情報
出力:
意味概念付き地形情報(3次元表示装置)
概念表示システム
入力:
地形情報、環境情報
概念(河川、山脈など)
出力:
概念付き地形情報(3次元表示装置)
回答判定システム
入力
出題者:地形情報、対象地点
回答者:概念
出力
正誤
説明
学習者の回答を自動採点
俯瞰図表示システム
入力
概念付き地形情報
位置(マウス等)
出力
位置から見た地形(3次元表示装置)
データ形式変換システム
入力
地形情報(地図アーカイブデータ形式)
出力
地形情報(3次元表示装置用データ形式)
説明
3次元データ表示装置のための前処理
地質表示システム
入力
地質図
視点位置
出力
3次元地下地形図
備考
火山、地質など
空間情報表示システム
入力
地上空間のデータ
視点位置
出力
視点位置から見たデータ