演習2以下の初期リストとテーブルを考える. |
|
I0に次の操作を施す. (1) I0に Algol, 1960 を挿入する.:I1とする. (2) I1に Pascal, 1968 を挿入する.:I2とする. (3) I2に Prolog, 1972 を挿入する.:I3とする. (4) I3に Pl/I, 1965 を挿入する.:I4とする. (5) I4に Pascal, 1968 を削除する.:I5とする. (6) I5に Smalltalk-80, 1980 を挿入する.:I6とする. (7) I6に Fortran, 1957 を挿入する.:I7とする. (8) I7に Prolog, 1972 を削除する.:I8とする. (9) I8に Pascal, 1968 を探査する. ただし,YEARが早い順に並ぶようにTABLEに挿入する. |
|
問 I1, I2, I3, ... , I8と,それに対応するテーブル表現 T1, T2, T3, ... , T8を図示せよ. また,(9)の結果を示せ. 白紙 |
|
用語 データ構造:”データ要素”の集まり グラフ:抽象構造(数学的構造) リスト:論理構造(計算機上の構造) |
|
リスト:”レコード”の集まり レコードは次の形をしている 各 を”フィールド”といい 各フィールドには次の2種類のデータのいずれかが入る: 他のレコードへの”ポインタ” 数または文字列,真理値 例 リストの例 |
|
構造体: 機能: ひとまとまりのデータを集めたデータ構造 Cでは, ・レコードを構造体で表す ・フィールドをメンバと呼ぶ |