1.コンピュータ入門
17世紀 パスカルにより歯車による加算機械を作る。
ライブニッツにより加算のくりかえしによる乗算器を作る。
1833年 バベジが解析エンジンによる算術演算を連続して行う機械を開発。
1944年 ハーバード大学のエイケン等
世界で最初のリレー式計算機「ASCC−MARK−I」の完成。
1946年 ペンシルバニア大学のエッカートとモークリー
世界で最初の電子計算機「ENIAC」が完成。(真空管18000本で構成)
(事実上の電子計算機第1号の完成!)
1949年 世界で最初のプログラム内蔵方式の電子計算機「EDSAC」の完成。
(1946年頃にフォン・ノイマンがプログラム内蔵方式を提案する。)
1951年 世界で最初の商用計算機「UNIVAC−I」を作成。
1960年 日本で最初の商用計算機「NEAC2201」(日本電気製)を作成。
コンピュータというのは、大きく分けると、「ハードウェア」と「ソフトウェア」に分けることができる。
ハードウェアとは
コンピュータを構成している装置類のすべてのことをいう。例えば、家庭でも身近になっているパソコンでも、「ディスプレイ」・「キーボード」・「プリンタ」・「本体」などがこれにあたる。
ソフトウェアとは
コンピュータというのは、ハードウェアだけがあっても何もやってくれない。それを働かせるのがソフトウェアである。ソフト
コンピュータは次の5つの基本機能から構成されている。
(1)記憶装置・・・プログラム・データ・計算結果などを記憶する装置のこと。
(2)入力装置・・・プログラム・データなどを入力する装置のこと。
(3)出力装置・・・実行結果などデータを書き出したり、出力したりする装置のこと。
(4)演算装置・・・データに対して、四則演算などを実行する装置のこと。
(5)制御装置・・・記憶・入力・出力・演算装置を円滑に働くように制御する装置。
コンピュータの構成図
1.4 コンピュータの特徴
コンピュータの基本性能:高速性、記憶性、汎用性、正確性
各種入出力装置:タッチパネル、イメージリーダ、光ディスク、ペン入力装置、グラフィックディスプレイ、ビデオプリンタ、OCR、OMR
C言語はプログラミング言語(プログラムを記述するための言語)の一種です。私たちが計算の手順などをプログラムとして書いて、コンピュータに読み込ませると、機械はそれを解読し、その指示に従って自動的に働いてくれます。 プログラムは、私たちが「やってもらいたいこと」をコンピュータに伝えるための手段です。
現在、広く使われているプログラミング言語には
FORTRAN 数値計算の手順を表すのに便利な言語
COBOL 事務処理の手順を表すのに便利な言語
LISP 記号処理の手順を表すのに便利な言語
BASIC 初心者に覚えやすい汎用言語
C 細かい処理を記述するのに適した言語
等が有ります。
この内、近年、Cを使う人が多くなってきています。その理由としては、
UNIXの基本言語だから
実行速度が速い
小回りがきく
構造体を使用できる
豊富なライブラリを利用できる
があります。
フローチャート(流れ図)は、プログラムの処理手順を理解しやすいように図に示したものである。
フローチャートにもいろいろと種類があり、一般的なものにノイマン型フローチャートというのがある。
そのノイマン型フローチャートの基本処理記号や制御線をそのままにし、プログラムの視認性と記述性を飛躍的 に向上させて、格段に理解しやすくしたフローチャートに「Hichart」というフローチャートがある。1〜10までの和を計算する処理を「ノイマン型」と「Hichart」のそれぞれ
のフローチャートで記述する。 (1)iに1をいれる。 i:=1;s:=0;
(2)sに0をいれる。 REPEAT
(3)sにiをたす。 s:=s+1;i:=i+1;
(4)iに1をたす。 untl i=11
(5)iが11になるまで(3)・(4)を繰り返す。
倍数 | 記号 | 名称 |
| 倍数 | 記号 | 名称 |
10 3 | k | キロ |
| 10 -3 | m | ミリ |
10 6 | M | メガ |
| 10 -6 | μ | マイクロ |
10 9 | G | ギガ |
| 10 -9 | n | ナノ |
10 12 | T | テラ |
| 10 -12 | p | ピコ |
10 15 | P | ペタ |
| 10 -15 | f | フェムト |
10 18 | E | エクサ |
| 10 -18 | a | アト |
10 21 | Z | ゼタ |
| 10 -21 | z | ゼプト |
10 24 | Y | ヨタ |
| 10 -24 | y | ヨクト |