データ探索法 2002年度後学期
日本大学文理学部 情報システム解析学科

シラバス

2002.7.31記
2002.8.27改定
2002年9月9日改定

1.序論
ガイダンス

レベル:基本情報処理技術者試験に準じる

データ探索
1.1 数値探索:二分探索法
1.2 グラフ探索
1.3 パターン探索

2.二分探索木

2.1 二分探索木のアルゴリズム

2.2 二分探索木の実装

 

5.B木

3.1 B木

3.2 B木の実装

 

3. ハッシュコード

3.1 チェイン法とオープンアドレス法

3.2 ハッシュコードの実装

 

4.深さ優先探索

4.1 深さ優先探索のアルゴリズム

4.2 深さ優先探索の実装

4.3 深さ優先探索の応用

 

5. 幅優先探索

5.1 幅優先探索のアルゴリズム

5.2 幅優先探索の実装

5.3 幅優先探索の応用

 

6. 最短経路探索

5.1 最短道のアルゴリズム

6.2 最短道アルゴリズムの実装

 

7. データベース

7.1 データベースの分類

7.2 SQL、標準形、

 

8. まとめ

 

演習課題

(1)<10月第1週> 二分探索木

(2)<10月末> B木

(3)<11月文化祭明け> ハッシュ法(チェイン法)(オープンアドレス法)

(4)<11月末> 深さ優先探索

(5)<年末> 幅優先探索

(6)<年明け> 最短経路探索

(7)<試験前> SQL机上演習(例題)

 

 

成績:試験と課題を総合

先修条件:データ構造を履修していることを前提とする。
教科書:なし
参考書:なし
参考資料:夜久研究室、algopak、2002改定